大阪大学の市民講座 2019

~複言語学習のススメ~




TOP

はじめに

本講座では文字ではなく音で外国語学びます。耳で聞いてその通りに発音する練習を繰り返すことで、発音に必要な筋肉を鍛え、これまで知らなかった発音を文字に依存せず再現することを目指します。

音だけでは覚えられない?大丈夫です!多くの学生がこのスタイルの授業を通して、それまで触れたことのない外国語で挨拶や自己紹介ができるようになりました。

私たちと一緒に、楽しみながらいろいろな国の言葉を話してみましょう。多くの方のご参加をお待ちしています。


世界のことば

大阪大学サイバーメディアセンター
言語教育支援研究部門

お知らせ

2019.12.9(月) New
今年度の講座は4回とも終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました!
期間中、のべ167名の受講者が13種類(※1名の受講者あたり最大7種類)の言語を体験されました。
 
2019.09.10(火)
申込を閉め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
申込者全員に受講に関する通知メールをお送りしています。通知メールを受け取られていない方は、ml-lls◆les.cmc.osaka-u.ac.jp にお問い合わせください。(◆ を @ に置き換えてください。)
 
2019.09.05(木)
申し込まれた方は、@les.cmc.osaka-u.ac.jp ドメインからのメールが受信できるように設定下さい。
 
2019.08.22(木)
申し込み期間締め切りを、8月30日(金)15時から9月10日(火)15時に変更しました。詳細は お申込みをご覧ください。
受講条件を一部変更しました。スマホやタブレットがなくても、カメラ・マイクが使えるPCがあればお申込みいただけます。

2019.08.05(月)
申し込みを開始しました。詳細は お申込みをご覧ください。

2019.07.30(火)
市民講座2019 ~複言語学習のススメ~ホームページを公開しました。順次情報を公開していきます。

このページの先頭へ

講座について

講座について

身近にある言語から、馴染みのない言語まで、4回の学習日+自宅でのビデオ学習によって複数の言語で自己紹介等の表現を学びます。スマートフォンやタブレットの動画撮影や音声認識機能を使って、複数の外国語にチャレンジします。

  • 基本的に、文字や文法は学習しません。音で覚えます。
  • 1回の学習日に、2つの外国語にチャレンジします。
  • 学習日にどの外国語を学ぶかは、当日のお楽しみ ♪
  • 覚えた挨拶やフレーズを動画に撮影したり、音声認識アプリで発音をチェックして成果を確認します。
  • 学習日以外は、お手本の動画を見ながら自宅で自習します。
  • お手本動画はすべての言語分用意します。自習ではどれでも好きな言語を練習できます。
  • 第4回の学習日(12/8)のみ学習する言語は1つだけ。残りの時間で参加者同士の交流会をします。学んだ言語を使ってみましょう!

◆開催期間:2019年9月23日~12月8日

学習日
  • 第1回:2019年 9月23日(月・祝)13時~15時
  • 第2回:2019年10月20日(日)  13時~15時
  • 第3回:2019年11月17日(日)  13時~15時
  • 第4回:2019年12月 8日(日)  13時~15時

◆学習日の会場

大阪大学 豊中キャンパス 全学教育推進機構 総合棟Ⅰ スチューデント・コモンズ1F アクセス

※会場には大阪モノレールや、阪急電車など公共交通機関でお越しください。

※中学生以下のお子さんが参加する場合、会場まで保護者の方の責任で送迎ください。

◆定員

100名

(内訳:公募 50名、大阪市在住・在勤・在学 40名、池田市在住・在勤・在学 10名)

応募者が定員を上回った場合、抽選で受講者を決定いたします。

受講の可否は後日メールでお知らせします。

◆学ぶ言語
  • 英語
  • ドイツ語
  • フランス語
  • ペルシア語
  • ロシア語
  • ヒンディー語
  • デンマーク語
  • インドネシア語
  • 中国語

※開講までに学ぶ言語が変更になることがあります。予めご了承ください。

◆参加費

無料

◆受講条件

次の条件をに全て当てはまっている場合にお申込みいただけます。

  • 小学校4年生以上(※小学生のお子さんが参加する場合は、必ず保護者と一緒に申し込んでください)
  • スマートフォンやタブレットをインターネットに繋いだ操作でき、アプリのインストールができること
  • スマートフォンやタブレットにアプリで動画撮影や音声入力ができること
  • 期間中、最低2回学習日に参加できること

★ 受講条件を変更しました

スマートフォンやタブレットをお持ちでない場合でも、ご自宅にカメラ・マイクが使用できるPCがあればお申込みいただけます。学習日当日は大阪大学のタブレットを貸し出します。(貸出タブレットはご自宅にお持ち帰りいただけません。)ただし自宅学習はご自身のPCで行いますが、PCの機種やOSによっては一部使用できないアプリや機能があるかもしれません。


◆講座で使うアプリ:

iOS
 
Android
 

このページの先頭へ

お申し込み

お申し込み

2019年度の申し込みは終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
(申し込み期間:2019年9月10日(火)15時まで)

申し込まれた方は、@les.cmc.osaka-u.ac.jp ドメインからのメールが受信できるように設定下さい。


申込者全員に受講に関する通知メールをお送りしています。通知メールを受け取られていない方は、ml-lls◆les.cmc.osaka-u.ac.jp にお問い合わせください。( ◆ を @ に置き換えてください。)

申込フォームに記入いただいた個人情報は、本講座に関連する業務以外の目的には一切使用しません。 また、本講座を実施する上で必要となる以外の第三者に対して、個人情報の開示は致しません。

お願い

市民講座2019 ~複言語学習のススメ~では、練習した成果を動画に撮影してFlipgrid などの学習プラットフォームに投稿します。動画を閲覧できるのは講師陣と受講者のみで、一般公開はされませんが、アカウント名には申込時の氏名を使用します。ニックネームは使用できません。氏名や顔をプラットフォーム上に公開したくない場合は受講できませんの、予めご了承ください。

このページの先頭へ

お問い合わせ

お問合せメールアドレス: ml-lls◆les.cmc.osaka-u.ac.jp    ◆ を @ に置き換えてください。

お問合せをいただいてから回答までに、2~3日かかる場合があります。

休・祝日および 8月10日(土)~18日(日)の夏季休業期間は、メールおよび電話のお問合せの対応はできません。

このページの先頭へ

テンプレートのpondt